多くの小売店は、多品種の商品を取りそろえてお客様をお迎えしています。
それら全てを日々に管理することは容易なことではありません。
商品を「仕入れる」ことは当然に必要な業務となりますが、この仕入という行為に際して最も大切なことは、その品揃え優先順位を策定することに帰着します。
例えば、「最寄品」と「買回り品」
最寄品とは、日々確実に販売に供している商品という、いわゆる基本商品買回り品とは品揃え(お客様の比較対象)のなかで売れていくという選択商品を指します。
商品回転率の比較高低でも判別される分類となります。
ここで留意すべきことは、その最寄品(基本商品)の仕入れについてです。
最寄品の多くは、お客様への提供価格(販売価格)を大きく間違わなければ、安定した販売実績が見込めますが、売り切れて良かった…とか、売れ残りが多く困った…の連続する
分類でもあります。
- 売り切れて良かった!…その商品を欲しかった他のお客様は当然に失望しますね。
- 売れ残りが多く困った!…その商品施策がお客様には「評価されなかった」ということです。
提供価格を下げればもっと売れるかも知れませんが、一度下げた価格を再び上げることは至難の業です。
価格を下げるのは最後の最後の手段であるべきです。
ともすると陥りがちな一律発注(なんとなく発注)の繰り返しでは、結果の後追いに過ぎません。
仕入れ量が足りなかった・多かったという反省以前に必要なことは、より適正な販売実績を獲得するためのスタッフとしての「発注意思」となります。
天候は? 気温(体感温度)は? 曜日は? 今日は月の何日? 競合する新商品施策との整合性は? …等など
発注を決定するこれらの要素を都度都度に考慮することは大変ですが…
この「発注感性」を磨くことが最も大切な仕事となります。
失敗は成功の母といわれるように、継続的に学ぶ姿勢こそが仕事そのものということです。
- 「売り切れ」はお客様の失望感という機会損失を生みます。
- 「売れ残り」はお客様から評価されない機会損失を生みます。
一律発注の繰り返しとは、この損失を倍増していることになるのです。
「仮説」~「検証」そして「仮説」の「継続的な取組み」こそが小売経営の成否を決することに真実を見出します。